しぇるぱ・ログ 2003
2003/01/02(木)
朝起きると庭にはうっすらと雪が。しかしいい天気である。
急いで準備を整え、初ツーリングに行きました。
日没までに帰宅できるように近場の千葉県屏風ヶ浦を目的地にして10:39出発。
屏風ヶ浦は、銚子犬吠崎灯台から少し外れた海岸で、海に浸食されて地層が見て取れます。
これ以上の侵食を防ぐために、永遠と海岸線に沿ってテトラポットが積まれていて、
その上にコンクリートで出来た道があります。
(6,072km,222km,30.0km/L,17:10)
2003/01/25(土)
GPSの夜間バックライト常時点灯対策
に、電源の供給をバッテリーから行える様にしてみました。
Garmin eTrex Legend カーアダプターePlug(ePC4) \2900 |
線付ソケット | カーアダプタ接続用 |
電源取り出しコード | バッテリー直結用 |
トグルスイッチ | 通電のオンオフ用 |
スイッチパネル | スイッチ取り付け台 |
イスキャップ28mm | ソケット未使用時の防滴用 |
2003/01/30(木)
キャンプ道具を楽に積載できるようにサイドバックを通販で購入。(\5,980)
(
通販のGT商会でJTCのサイドバック(青))
大きさはミドルサイズでシェルパのリアビューにちょうどよい具合です。
キャンプ道具一式がちょうど収まる大きさです。
2003/02/02(日)
取り付けてみると案の定マフラーに接触します。熱対策として、マフラーガードを着ける予定です。
ただ、市販の物だと少し小さくてバック全体をカバーできないようなので自作します。
とりあえず今日のところは台座部分だけ出来ました。試乗してきたところ全く熱くならず
素手でつかむことが出来ました。
2003/02/13(木)
肝心のマフラーガードは、『エプシロン150』のマフラーガードを流用しました。
ちょっと大きかったかなぁ。。。
しかも、素材がステンレスじゃなく鉄でした。町で見かけたときはSUSに見えて、
大きさもちょうどよく見えたんだけど。
2003/02/14(金)〜15(土)
|
富士には『しぇるぱ』もよく似合う・・・。精進湖
|
|
旅に出ました。といっても一泊。
富士山周遊と雁坂トンネル(\520)経由で秩父を周ってきました。
一部林道を除いて道に雪はなく、凍結もしていませんでした。全行程において道は順調、天気は上々。
ただ、道に撒かれた融雪剤が舞っていて多分かなり吸い込んでしまっただろう。無害なのかが心配です。
水ケ沢林道(精進湖-御坂峠)は、登るにつれて凍結積雪があり、スリップしながらやっと峠に着いたとき
無常にもゲートにしっかり鍵がしてありました。もっと麓で看板出しておいてくれ〜!
結局戻りましたが、やっぱり転倒してしまいました。ほとんど立ちゴケだったけど、指をクラッチレバーに
思いっきり挟んでしまいました。純正のブッシュガードは転倒時には役に立たないです。
20年ぶりにYHに泊まりました。
『勝沼ぶどう郷YH』(\6,090)。新築のペンション風な建物で、
YHのイメージは感じられませんでした。バレンタインのチョコの代わりにペアレントさんの奥さん手作りの
チョコレートケーキを食後に頂きました。食事も豪勢でした。
あっ、もちろんお味の方もおいしかったです。
今回の立ち寄り湯
上九の湯¥700・・・山梨県 精進湖
/露天風呂あるが展望なし。施設はきれい。
天空の湯¥600・・・山梨県 勝沼
/小高い丘に位置し、塩山市内を一望できる露天風呂がある。高中低温風呂に分かれていて楽しめる。
ミストサウナという、霧状のサウナは始めての経験。1分間のインターバルで熱い霧が天井から
噴射する。(始まりと終わりに熱い水滴が落ちてくるので注意.
映画『シンドラーのリスト』風)勝沼YH送迎あり。
大滝温泉遊湯館\600・・・埼玉県 秩父
/露天風呂なし。岩風呂と大浴槽が異なる階にある。裸で移動可。
階下の岩風呂は小さい。
(6,792km,527.37km,32.1km/L,20:10)
番外
2003/02/22(土)
肉離れをおこしてしまいました。左ふくらはぎの筋繊維の断裂です。
筋肉そのものではないので比較的軽症との診断ですが、生まれて初めて松葉杖のお世話になりました。
世の中歩きづらいです。道路が中央をトップに端の方が低くなっていることをしみじみ感じます。
しばらくしぇるぱには乗れそうもありません。今年は、前厄なんです。
2003/02/28(金)
なんとかテーピングとアイシングで腫れが引きましたが、痛みは相変わらずです。
おまけに皮下出血が表面化してきました。
病院に行きギブスにしてもらいました。歩行中の痛みはギブスで分散されます。
来週からは何とか出社できるように靴代わりに RSタイチの『RSR211レインバスターブーツカバー(フルソール)(\4,500)』
を用意しました。
これがあればギブス付足もフルカバーできます。
全治3週間との診断です。しかし、笑うしかありません・・・。
2003/03/04(火)〜
なんとか松葉杖一本で歩行出来るまでになり、時差出勤しました。少しの坂でもきついです。電車では冷や汗が出ます。
でも席を譲ってくれる方も少なくないです。
2003/03/15(土)
ギプス着用2週間経過の今日、やっとはずしました。足首の筋肉が固まってしまっていてうまく動きません。
SSPとかいう機械で、電極を患部につけて、15分間電気を流し揉みほぐしました。
この機械を使ったリハビリに通うようにすすめられましたが、そうそう行けそうもありません。
帰りに2週間分の垢を落としに近所のスーパー銭湯『極楽湯』(\600)で、あったまって来ました。
2003/03/19(水)
どうにも痛みが取れないし、ふくらはぎの筋肉がいまだにカチンコチンなので、会社の近所の
整形外科で診てもらいました。診断は、暖めてはダメ、お酒もダメ、と聞いていた話と全然違う。
医者によって言うことがまるっきり違うなんて・・・。しかもギプスで固定するやり方は、昭和40年
ごろの対処の仕方とぼろくそでした。とりあえず通院中です。
RSタイチのブーツカバーは、2週間の歩行でつま先が破れてしまいました。注意書きにも歩行時には
使用しないよう書かれていました。トホホ・・・。
2003/03/02(日)
暇つぶしに、以前買い置きしておいたアーシングケーブルをつけて見ました。
セルモーターをもっと強力に出来たらと思っていたので、1本セルモーターのボルトとバッテリーマイナス端子を結びました。
取り付け後セルを回してみると、”オオッ!?ン?・・・ンーなんとなくいいかも?”というレベルでした。
なお、肉離れのため乗車フィールは確認していません。
取り付けたアーシングケーブルの取説から抜粋
セイワ 『ハイパワーアーシングケーブル 8.0sq:100cm』 | \750(実売) |
アーシングケーブルの太さ(容量)と長さの選定 |
ケーブルの太さは太いほど効果が有り、
ケーブルの長さは少し長めに |
効果
●エンジンパワーのアップ
●燃費向上
●全機器及び全電子機器の出力アップ
●ヘッドライトの照度アップ
| 理由
●プラグの点火力増強により完全燃焼
●トルクアップ
●レスポンスアップ
●始動性アップ
●発電量の増強により出力アップ
|
なんかいいことずくめです。
リザーバータンクの熱膨張を少しでも緩和させるために、タイラップで拘束しています。
かつ、ブーツで擦れてタンクの白いプラスチックが汚れるのを防ぐためにステンレスの汎用金具をかませました。
1年経過したところ、気持ち膨らんでいます。
昨年、しぇるぱ購入時に加入した自賠責保険は、'02年4月に保険料大幅ダウンの告知があったため、1年間しか
加入していませんでした。今度は3年間加入しました。3年間で\27,000だったのが、\17,360になり、かなりお得になりました。
平成18年2月まで有効。
2003/03/30(日)
足の痛みも心の痛みもだいぶ落ち着いてきたので、久しぶりにバイクにまたがって来ました。
不具合なくシフト操作も出来ますし、停車中に車体を支えることも難なく出来ました。
アーシングの効果は、多少有るようで、セルが気持ち力強く感じます。
|
『HARDYイージーアタッチハンドルブレース
(MIDIUM(HH07B)248mm)』(\2,900)装備。
取り付けた感想は、特に違いは感じられません。
かえってゴチャゴチャしきてました。
|
『レバーグリップ』(\400)装備。
この商品の意味はよくわかりません。
強いてあげれば、クラッチレバーに指を挟んだとき
痛さが少し弱まるかな?
|
|
2003/04/05(土)
かねてから行って見たかった『ラフ&ロード』に行って来ました。
実家に帰ってしまったカミさんと子供たちをむかえに行く途中、『ラフ&ロード川崎店』に。
アパレルは、ココの物が一番良いかなと思います。海外メーカーのモノだとサイズが日本人に
適当でない気がします。
RR-5075 デュアルテックスハードツアラーパンツ(定\15,800->\12,800)
RR-5152 ウォーターシールドオールウエザージャケットオールシーズン(定\17,800->\8,900)
ジャケットは昨年のモデルを特価販売していたものです。しかし、特価50%オフでサイズLが
残っているなんて、土砂降りの中行った甲斐がありました。2003年のカタログもおまけでくれました。
2003/04/26(土)
今使っている時計は傷つけたくないので、ツーリング専用に
時計を新調しました。
オンタイムはアナログ
オフタイムはデジタル
気持ちを切り替えるために
カシオ プロトレック
PRG-50LJ-2JR:Tool Concept/Triple Sensor/Tough Solar
レポート
2003/05/12(月)
10時過ぎ、降水確率50%の曇り空の中、せっかくの代休なので日光の山家までそばを食べに行きました。
道中30分間ばかり雨中走行。3時になんとか山家までたどり着いたが、なんとそばが売り切れ。仕方なくうどん食べてきました。
はじめてシェルパで本格的な雨の中を走りました。(驟雨)
(山家 986mb-245m-20.6℃)
(7,676km-330km-19:40-30km/L)
2003/05/17(土)
12ヶ月点検を受けました。
レッドバロンの新車購入時に頂いたサービス券を使って、
12ヶ月点検整備料7400円が無料です。
点検ついでに、前から気になっていたフロントブレーキホースの取り回しの改善(?)を依頼しました。
これは、しぇるぱネットでもおなじみのForgingさんに教えていただいた事で、ずいぶんと遊びが出来て
ポジション決定の自由度が増し、フロントブレーキレバーの位置を好みの位置に合わせることが出来ました。
Forgingさん、ありがとう。
さらに、帰ってからアクセルワイヤーの取り回しも変更して、ブレーキホースとの干渉を改善しました。
今回、代車を頼みました。お借りしたバイクは、SUZUKI SKY WAVE 250でした。
満タン返しが礼儀と思い、ガソリン入れたら、10KMも走ってないのに5リットルも入りました。
項目 | 部品代 | 技術料 |
12ヶ月点検整備 | - | (\7400サービス) |
エンジンオイル交換 | オイルリザーブ利用 | \650 |
オイルエレメント交換 | \450 | - |
Fブレーキフルード交換 | \350 | \1400 |
Rブレーキフルード交換 | \350 | \1400 |
その他:バッテリー充電(14.3V)
合計:\4,830
さぁ、これで全国オフに向けて準備OKだ。
(7,680km)
2003/05/31(土)〜06/03(火)

御嶽山を眺めながらコーヒーブレイク
|

八ヶ岳原村の牧場の中のロングダート
|

麦草峠のロッジ。冬はスノーモービルでの送迎付き。
|
2003年全国オフ会が静岡県引佐町『てんてんゴー』で開催されました。当日は台風4号の直撃で東名高速が速度規制されるような土砂降りの中、まるで泳ぐようにシェルパで出かけました。7:10に家を出て、到着は15時を少し回っていました。自走組み最後の到着に皆さんに呆然とされちゃいました。
まさか来るとは思ってなかったようです。
着いた頃には雨もやみ、みなさん愛車を囲んで歓談していました。
今回はBEET松本さんが、ガルルに登場したULTRA-SHARPAを持ってきてくれて、試乗させてくれました。クラッチがずいぶん重くなっていましたが、パワーがけた違いにあり、出だしと登坂力に目を見張るものがありました。しかし、トータルで中古シェルパもう1台買えちゃうんだよなぁ〜。
夕方から始まった宴会では、自己紹介があってBBSの文章から受ける印象とは違った人もいて楽しいひと時が過ごせました。去年も思っていましたが、もっといろいろ話し込みたいのですが、お酒が入ると呂律が回らなくなって考えてたことも飛んでしまいます。晩酌効果で黙っていればそこそこ飲めるようにはなって来ましたがそれじゃあつまらないし。そうこうしながら0時が限界でした。
翌日は、まだ小雨が降ったりやんだりのぐずついた中、朝食を取り、準備を整えると、
恒例のシェルパを並べた記念写真を撮ろうとするころ太陽が出てきました。
6/1
昨年に続いて今年も休暇を取って来ました。ふらふらのんびりと帰るつもりです。ルートはそのまま北上して、妻籠経由で開田村、八ヶ岳、中津川林道経由で秩父といったことを大雑把に決めていました。
本当は、開田村でキャンプがしたかったんです。しかし、あの台風で装備を急きょ減らしたため、テントは家に置いてきました。開田村キャンプ場のバンガローに泊まろうと勝手に決めて、現地で何とかなるだろうと…。妻籠散策後夕方5時ごろ開田村キャンプ場着。やはり誰もいない。連絡先に携帯から電話しても鳴るけど出ないし。無断で泊まる訳にも行かないし、第一テントが無い。しかも、残雪の御嶽山から吹きつける風は、東京の冬のそれに匹敵するぐらいの冷たさでした。
バンガローを期待していたのに残念。焼肉定食(\1,200)を食べたドライブインで旅館を紹介してもらって『日の出旅館(\7,000温泉・朝食付き)』に投宿。温泉は内湯大浴場のみでした。
6/2
朝から快晴。ひんやりする高原の風の中、シェルパを駆って御嶽山東側を周ってきました。ロープウエイは定期点検でお休みでした。木曾馬の里、本場の手打ちそば、とうもろこしのアイスクリームと午前のさわやかな高原の空気を満喫しました。その後、月夜沢林道(ダート16km:ガレ場も少なく快適な林道)、霧が峰経由で八ヶ岳に。
八ヶ岳には別荘があるんです。といっても自分のじゃありません。4LDKの一軒家に1人でいると流石に淋しいものがあります。酒飲んで早々に寝ました。
6/3
最終日、もう終わり。
麦草峠(ロマンチック街道)のロッジで入れたてのコーヒーを。(\350)
ここは、通年営業で道路が閉鎖された冬季にはスノーモービルでお客さんを麓から運んでくれるそうです。試してみたい気もします。そして、GPS頼りに八ヶ岳林道に入り山麓までの道を楽しみました。
その後は、台風の影響で岩壁が崩れ、除去作業中の中津川林道経由で秩父に抜け、
関越使って帰りました。
[今回の立ち寄り湯]
南相木温泉「滝見の湯」¥350・・・長野県南佐久郡南相木
/サウナ有り。川沿いの露天風呂。施設はきれい。コストパフォーマンス優。
(8,830km:29.0km/L)
|
御嶽山をパノラマ合成してみました。
2003/06/4(水)
会社帰りに本屋に寄ってみたら新しいツーリングマップルが目に留まりました。
全国オフの台風でドロドロになってしまったので購入。
つぎはどこ行こう。。。
対比表
| 昭文社ツーリングマップル3関東甲信越 |
発行 | 2001/4第2版15刷 | 2003/4第3版1刷
価格 | \1,500 | \1,600
ページ数 | 114 | 123
縮尺 | 1:130,000 | 1:140,000
その他
|
おすすめルート
(結構参考にしてました)
|
1:1,000,000折り畳み防水地図
各社コンビニマーク
MGコード
| | | | |
2003/06/7(土)
全国オフ会で頂いたディスクカバーを2ヶ月かけて装着することが出来ました。
謎さん、やまさん、ヤマグチさん、どうもありがとう。
|
8/10(日)
ホワイトに塗装してみました。
塗装前の下地処理の脱脂に「うすめ液」(\60)を使ってみました。
効能に「下地処理に・・・」と書いてあったことと、激安だったので。
さらにサーフェイサー(\680)で整えました。ホワイトの塗料は、合成樹脂
塗料(アクリル)を使ってみました。時間をかけて、少しずつ厚塗りして
いきましたが、やはり垂れました。最後に磨きをかけてまずまずになりました。
|
2003/07/27(日)〜28(月)
夏の一ノ倉沢の雪渓
|
|
キャンプツーリングに行ってきました。
朝6:50出発し、一路日光は山家に朝蕎麦を食べに行きました。日曜の下道は、ことの他すいていて、信号の少ない県道を
ハイペースで走行できました。天候は曇り。寒くも無く、暑くもない無風のコンデションでした。先だって取り付けたブレーキディスクカバーもガタツキやビビリなどの問題も有りませんでした。しかし、順調に9:30ぐらいに着いた山家は、まだ準備中で、念願の蕎麦は、またしても食べられませんでした。
そうこうする内に降り出してきた雨脚は、次第に強まり、土砂降りの日光を抜け、金精峠を過ぎた辺りから雨もやみ、
今夜のキャンプ予定地の『ならまた湖オートキャンプ場』到着は16時でした。(バイクフリーサイト¥1,000)
出来たら湖に近いサイトを、と希望したら無下に断られました。ガラガラでした。
『ならまた湖オートキャンプ場』
☆☆★★★評価2・・・広いキャンプ場の割りにサイトの指定が偏っている。湖側の特等席は使わせないつもりである。管理人の物言いは不親切で、施設の案内も不十分。
翌日は、谷川岳に向かいました。完全舗装された狭い林道を抜けて、一ノ倉沢の雪渓を見て来ました。
雪渓の壮観を眺められるポイントまで、シェルパでたどり着けます。苦も無く到着できることに感謝すべきでしょう。
その後、天神平をロープウエイで登ってきました。
※ソフトのバージョンアップで、10,000ポイント保存できるようになった
GPSのログ取りのインプレッションは、
こちら。
※今回は、100%オンロードでした。
(560km:9615km:27km/L)
[今回の立ち寄り湯]
白根温泉「薬師の湯」¥600・・・群馬県利根郡片品村
内湯、露天風呂で構成された一般的な温泉。露天で寝湯がある。
別料金(\200)で足だけの足湯がある。温泉卵あり。
洞元湖温泉「仁王の湯」¥1,000・・・群馬県利根郡水上町
/ホテルが運営している露天風呂のうちのひとつ。入口に仁王像がある。
川岸に作られた大露天風呂で、川幅約10mの対岸のホテルからは丸見えの露天にある。
雰囲気は◎。はじめちょっと恥ずかしい。
リアボックスを交換しました。
GIVI E260(パールホワイト)
色・・・シェルパに似合うホワイト
形状・・・26Lサイズで無駄のない形状。
シェルパにちょうどよい。
ロック方式・・・ロックしないと鍵が抜けない構造。
良し悪し。
|
|
2003/09/07(日)

どっかの林
|

フォアナイン
|
久しぶりのツーリング。今にも雨が降り出しそうな厚い雲に覆われた空の下、降水確率
10%を信じて出かけてきました。
群馬県赤城山を目指しましたが、道なかばにして結構降り出して、やむなく引き返してきました。
あ〜あ、ついてない。
ps.今日、1万kmを越えました。
(233km:10,013km:28km/L)
|
2003/09/23(火)
ツーリング指向強化のため、ハンドル交換をしました。
ネジ4本35mmX8mm。
・Hardy XTREMEハンドルバー PRO 783x98x82
・Hardy アルミハンドルスタピライザー HHSO3K
・DRC PRO GRIP オープンエンド
|

|
2003/10/04(土)
取り付け完了。ハンドルスタビライザーの取り付けには今までのネジでは気持ち短いため
アルミ35mmx8mmを用意しました。隠しネジではないため少し見た目のいい物を選択しました。
ハンドルの感触は、座ったままの操作性が楽になった
気がします。幅も広がりゆったりとした
感じです。ツーリング向きであることが謳われているとおりである。
2003/10/5(日)

晴れても濡れてる敷石
|
ハンドル交換後の感触を確かめるため、日光まで出かけてきました。
振動、操作性共に満足の行くものでした。ハンドル幅が若干広がったため、ツーリングにおいて
操縦が楽になりました。肩も凝りませんし、腰や背中も楽になったようです。
小学校の林間学校以来の東照宮参拝(\1,300)をしてきました。参道にて湯葉そば(\1,000)也。
(355km:10,402km:31.1km/L:20:34)

『見猿聞か猿言わ猿』
|
2003/10/13(月)
夏前の定期点検から、気がついたら3,000km近く走っていました。
レッドバロンでオイル+フィルター交換。\1,770也
オイルリザーブ1.5L+オイルエレメント(\450)
(10,528km)
2003/10/18(土)-19(日)
|
純正のハンドガードを止め、アチェルビスのブッシュガードを装着。
『Acerbis BrushGuards ラリー2ハンドガード』(\8,800)
Glamdring(^_^A) さんに教えていただいた通販で安く入手できました。
グリップ交換とアクセルパイプの終端加工で手間取り時間がかかった上に、雨天中断で
丸2日かかりました。ブレーキリザーバータンクは、やはり干渉します。長めのボルトに換えて
装着しました。出来上がりは上々です。ラリー2本体は、オールプラスチックです。硬質なプラスチックと柔らかい物とが融合されています。ただ、柔らかいほうの薄い箇所は心もとないぐらい柔らかいです。
ブレーキおよびクラッチのレバーは純正の物でオーケーでした。全く干渉しません。
アルミボルト30mmX8mm +アルミスペーサー20mmでリザーバータンクの干渉を回避。
(10,553km)
|
|
2003/10/26(日)
フロントブレーキの効きが、気持ち悪くなったように感じます。
ハンドル交換の作業でフルードにエアを噛んでしまったのかな?
一応作業中フルードのタンクが傾かないように軒下からロープで吊って手当てしていたのに。
とりあえずネジ締めこんで遊びを少なくして見ました。
レッドバロンで見てもらった所、許容範囲とのことでした。
ちなみにフロント側ブレーキ=メッシュ+赤パッド+フルード+工賃=1.7万円とのこと。
パーツ持込可。
そろそろタイヤ交換の時期。リアが心もとなくなりました。D604、GP210・・・。
2003/11/02(日)

|
日ごろ下道オンリーだったので、エンジン回すために高速で丹沢、富士を廻って来ました。
今月のJAFメイトに、ハイオクガソリンでエンジンのカーボン洗浄(除去)が出来ると書いてあったので試して見ます。ちなみにカワサキのホームページの「使用燃料についてのご注意」 には、「指定燃料『無鉛ガソリン』」となっています。レギュラーもハイオクも無鉛ガソリンだから大丈夫でしょう。。。
ハイオクにして、最高速は変わりませんでしたが、トルクが増したように感じます。
かつエンジンノイズが静かになった感じです。
午前5時。日の出前の高速を飛ばし、ミラーで陽を確認するころICに到着。
大井松田IC,丹沢経由で富士を目指します。丹沢の林道は、ことごとく通行禁止。がっかりです。丹沢湖では、高校生の駅伝でごった返していて情緒も何もありませんでした。
富士山麓で、わき道に入ってみると広大なオフロードが、と喜んでいたら、
自衛隊の演習場でした。道幅一杯のキャタピラの轍を見て即退却しました。
GPSが無いと道に迷いそうです。柔らかい火山礫の中、スタックしながらの退却となりました。
でも面白かったです。五合目で椎茸茶を飲んで、散策してきました。
ちなみにトイレは有料で百円でした。
そのまま下って、山中湖で紅葉を見てきました。
今回の立ち寄り湯
道志の湯・・・\500。激しく混んでいた為、返金請求して退却。
陣馬の湯・・・\1,000。檜作りの湯船。屋内風呂だが展望良しの開放的なつくり。
(396km:11,044q:30km/L:max122km/h:ave45.6km:move8:40)
|
2003/11/09(日)
|
ツーリングバックを新調。今度の物は、ハンドルバー装着のラフ&ロードRR-5626『システムPAS
バーパット・マットレザー』を使ってみます。
いいところ
1.ハンドルバー装着でスタイリッシュ。
2.コンパクトながら収納力はある。3L。
3.素材のマットレザーは、布にない質感で多少の防水性も期待できそうだ。
いまいちなところ
1.収納可能と謳われているマップホルダーは、しまいづらい。
2.マップルが格納可能と謳われているマップホルダーは、マップルが破けそうなくらい小さい。
3.マップルを格納した状態では、収納できない。
4.肝心のハンドルバー取り付けは簡単だが、バーが太いと巻き代が少なく剥がれそうだ。
付属のマジックテープで縛り上げて対応。
∴マップル格納ケースは、根元から切断し取り去りました。
また、タンクおよびキャップに干渉します。擦れて塗装がはがれることが予想されるので、シールで保護します。
こまったところ
×バーパットマジックテープが、ハンドルを切るとすぐにはがれてしまう。実用上問題である。
危険なところ
XXこの製品は、ウエストバックにもなる構造です。しかし、いったんウエストバックにするためにベルトを出し、
その後再びバーパットに取り付けした際、きちんとベルトを収納しないとそれがタンクにひっかかり、
ハンドルが切れなくなります。急にハンドルが切れなくなる恐怖があり使用を中止しました。(2004/6/26)
昨年6月30日にホームセンターで購入した、4輪用のハロゲンランプ((株)ワコー 120/110W相当高効率バルブ2個組¥780)
のロー側が玉切れしました。約16ヶ月、7,700km使用できました。単価390円なので持った方でしょう。
納得しながらもう一個の同じ物と交換しました。
(11,057km)
|
2003/11/24(月)
|
純正のブリジストンTWのリア側にスリップサインが出て来たので、タイヤ交換しました。
今度の物は、ピレリMT90A/T。オンロード走行が9割超という実態に沿った選択をしました。
サイズは、フロント80/90、リア110/80。ローフェンダー、リアフラップなど干渉なし。
スネルアジャスタ目盛4。各部ノーマル。
[ファーストインプレッション]
ごつごつ感がなくスムーズでソフトな走行。以上。
(5KMしか走っていないため)
ピレリMT90A/T F80/90-R110/80 |
タイヤ | チューブ | 工賃 |
F \5,600 | \860 | \2,450 |
R \7,440 | \1,030 | \3,700 |
合計 \21,080 税込み\22,130 |
サービス |
各部グリスアップ、チェーン洗浄給油、
フロントバランス調整(鉛重り装着)、
窒素(N2)充填、新品割りピン
|
レッドバロン鎌ヶ谷店にて(値引き4円)Time1:20
|
2003/11/30(日)
|
エンジンヘッドカバーが剥げてきたため、補修。
なかなか同じ色はなく自動車用タッチペンを何本か購入し調合しました。
それでもメタリックの具合が合いません。妙な光沢が出来てしまいました。
しかし、よくハゲるエンジンです。
|
2003/12/07(日)
|
タイヤの性能を確認するために秩父を廻ってきました。関越花園ICから秩父華厳の滝経由で昨年通過できなかった八丁
峠というコース。
途中、神流湖対岸のラフロードを進んでいると採石場に迷い込みました。砂利が敷き詰められた急勾配を登坂してきました。結局ピストンでしたが、上り下りともタイヤに不安を感じることはありませんでした。結構食いつきました。今日は冬装備で出かけましたが、今年は暖かいのか全く雪はありませんでした。快適なワインディングを堪能してきました。
[ピレリMT90A/T インプレッション]
<高速道>スムーズでソフトな感覚。
<一般道>快適なワインディングが可能。
<砂利道>登り下り共に想像以上に食いつきます。のんびりペースなので不満はありません。採石場の急勾配も難なく上り切りました。
(391km:11,634km:33.0km/L)
|
|
|
2003/12/28(日)
|
年末です。今年最後のツーリングに、今回は近場の筑波山周辺の林道に挑戦して来ました。
挑戦というのも昨日千葉で雪が降り、5cmの積雪。
と、言うことは山にはもっと降っているだろうと言う事で出かけてきました。
案の定林道はアイスバーンでした。覚悟の上の下りです。
結果、2回転倒しました。下りのアイスバーンはいかんともしがたく、足が3本欲しくなります。
顔が寒かった〜。
ラリーのブッシュガードは役に立ちましたが、やはり傷付き、上げ底した長めのボルトはへの字になりました。
今回の立ち寄り湯
やさと温泉 ゆりの郷・・・\1,000。へんぴな場所にある健康ランド。
すいていて露天風呂とミストサウナあり。のんびりと穏やかに温まって来ました。
タオル\200,天そば\1,000(税込)
(174km,11,944km,35km/L)
|
|