雑記 |
レッドバロン「オイル・リザーブシステム」について
このシステムは、レッドバロンでバイク購入時に任意に加入できるシステムで、
将来に渡って30L分のオイルを前払いで購入するものです。金額は1万円です。
しかも、車両売却時にオイル残量があれば\1,500/Lで買い戻してくれるものです。
ということは、7リットル残しておけば、元金は戻ってくる、それまでのオイル代はただになる。
自分でやればオイル代のほかに、廃油処理剤などの費用もかかるし手間でもある。
「オイル・リザーブシステム」なら全部おまかせだ。
しかし世の中、そうそううまい話はなかった。工賃が発生するのです。
オイル交換工賃 \1,700
アンダーガード脱着工賃 \500(あらかじめ自分ではずしておけば、もちろん無料)
とっさに自分でやるか、任せるか計算しました。
シェルパのオイルは1.3リッターと、半端なため自分で購入すれば、1リットル缶を2つ。
あまりは破棄...。不経済です。廃油処理剤も\300〜¥400はするし...。
結局、加入しました。その時、担当営業サンがおっしゃるには、
「ちゃんとオイル交換をしていたという証明になりますから、買い取りのとき
査定が上がりますよ〜。」...だって、本当かなぁ〜。
(金1万円也 税込み)
|
盗難防止装置と盗難保険について
いままで、幸運にも自分のバイクをいたずらされたり、盗難にあったことがありません。
練馬区にすんでいたころ、弟(NSR250)や会社の同僚(HARLEY-FXSTC)、10数年前に付き合っていた
彼女(クラブマン)が犠牲になっていましたが、自分は大丈夫でした。
しかし、千葉県に引越してから、自分の自転車を駅の有料駐輪場から盗まれたり、
車(ハイエースワゴン)のホイールキャップを盗難されたりしていたし、先のレッドバロン店頭に
『千葉県、バイク盗難件数全国1位。』というポスターが張ってあったりしていたため、今回のバイク購入に
あたって「盗難防止装置と盗難保険」について考えてみました。
1:「盗難防止装置」
まず最初に思いつくのが、アラームによる盗難防止ですが、どれもとても高価です。
バイク自体を盗まれると思えば安いですけど、設定解除の手間は別にして果してどれだけの
効果が期待できるのかは、はっきり言って未知数です。しかも、誤作動も多く近所迷惑になり兼ねない
というし、自分で解除するときも鳴ってしまうなんていう代物もあるそうです。
「アラーム」は、電池やバッテリーの負担も考慮しなければならないということと、その時その現場の
近くにいなければ役に立たない、ということで、「鳴り物」はやめました。
結局、汎用性も考慮し、フレキシブルなワイヤーロック(クリプトナイト)とブレーキディスクに
はめるU字ロックにしました。
レッドバロンの盗難保険に付いてくるロックもアラームはありません。結構な被害があるはずなのに
アラームをつけていないところを見ると、やはりバイクにアラームは合理的ではないのかもしれません。
(自己判断)
2:「盗難保険」
レッドバロンの盗難保険に『B10』というものがあります。\15,000でバイクカバー+ワイヤーロック
そして盗難保険がセットになっているものです。お得かなぁ〜って思い営業担当サンによくよく聞いて
みたところ、まずシェルパの場合、\18,000になりますとのこと。オフ車で大きめなバイクカバーになる
ためだそうですが、じゃあカバーもワイヤーロックも既にもっているから保険だけ付けてくれといったのですが、
それはだめでした。そこで、バイクカバーが付かないタイプの『BL10』を薦めてきました。
これは、レッドバロンが独自に開発した特殊間接式バーロックがつきます。実物を見たところ、
とても頑丈そうでしたが、やたらと大きくて重いです。キャリーバックが付きますがとてもツーリングに
もって行こうなんて思えません。しかも\20,000です。
さらに保険の内容を聞いて躊躇しました。補償金額が、車両本体実売価格の8掛けまで。免責3万円。しかも、
いたずらによる損害は補償されない、というものです。
保険は、人の不安心理を巧みに突いてきます。もし盗られたらどうするの?出てきても廃車同然だよ?
などなど。うーん…。まいった。でもこの保険に入っても、再度乗れるようになるには追い金10万は
最低必要になります。
もう一つ、カワサキのKAZEメンバー向けの盗難保険もあります。
こっちは、保険料が車両定価の2.5%。シェルパの場合、\10,225です。免責は車両定価の10%、\40,900です。
追い金は7万円強ぐらいでしょうか。しかし、KAZEに加入しなければなりません。いろいろな目に見える
特典付きですが、年会費が\3,150です。
どちらにしても、保険の加入期間は最初の1年間のみ。それなら、形で残るレッドバロンの保険の方がいい気もします。
結局、盗難保険に入っていません。
弟曰く、「オフ車なんか誰もとらねぇ〜よ。」…な、なんてことを。
週末、もう1個ロック買ってこよ。
|
http://homepage3.nifty.com/kl250-h6/
|