5月26日(木)、朝5時。 今年は、全国オフ会の2日前から出発しました。 コースは、秩父-八ヶ岳-入笠山-南アルプス-天竜を経由して、 オフ会会場のてんてんゴーといったコースです。 週間天気予報を気にしつつ当日の快晴に気を良くして出発。 |
![]() |
20数年前、全線完全ダートであった秩父十国峠は、様子を一変し舗装化完了済みでした。
立派な峠の標識になりました。昔は赴き深い塔婆のようでしたが。 自転車のレーサーで山梨県から登ってきた方としばし情報交換。 峠までのアプローチは、埼玉県秩父側からは60kmに対し、山梨側は20kmとなり勾配に違いが あるそうです。秩父市から八ヶ岳までの間、一軒しか蕎麦屋がありませんでした。 かんのんそば(\540)・・・細うどんほどもある太目の麺は、今までに無い食感でした。山菜天ぷら付き。 |
![]() |
国道299号線をそのまま進み八ヶ岳北側の麦草峠(2127m)を目指しました。八ヶ岳山麓の小さな人造湖で一服。平日昼間で、人影もまばら。快適な道を快調にシェルパを飛ばします。これぐらいの標高なら全然問題なし。 |
![]() |
雄大な八ヶ岳を背景としたわき道のダート。 シェルパだとこういうことが平気で出来る。さすがにキャンプ道具満載なので気を使います。 |
![]() |
入笠山キャンプ場。山頂付近の湿原のすぐとなりにある、箱庭のようなサイト。
昔ながらのキャンプ場の趣がありました。くぼ地の斜面がサイトです。平らな場所がほとんどありません。
水場はちゃんとありますが、沢水のようでいつまでも茶色でした。管理人のいる「山彦荘」は、素泊まり\4,500。
標高は、1700mほどでしたがさすがに夜は冷えました。久しぶりに夜明けが待ちどおしいキャンプとなりました。
■入笠キャンプ場 長野県諏訪郡富士見町入笠山 サイト前の山彦荘が管理 0266-62-2332 \400 |
![]() |
入笠山から南に通じる黒河内林道。全長18kmの川沿いのロングダートです。 早朝の凛とした空気、気持ちの良い林道です。ただ、永遠下りでした。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
黒河内林道を抜けたところにある森の中の「大池」。 池の周りに木道がありましたが、どこからアプローチしたら良いかわかりませんでした。 この場所から池は見えません。 |
![]() |
しらびそ峠(1833m)。南アルプスを眺望できる。付近には立派なホテルあり。
カップ持ち帰り可のコーヒーが\300。 ■鹿塩温泉(かしおおんせん)山塩館・・・日本秘湯を守る会推薦の温泉。露天風呂は無いが、 海水と同等な塩分が含まれている珍しい温泉。\500。 |
![]() |
和地野川二瀬オートキャンプ場。川沿いの快適なキャンプ場です。1区画\1,000。
管理人もいない無人でしたが、夜にはちゃんと電気がつきましたし、コインシャワーも
温水がでました。トイレの便座まで暖かかったです。翌朝ポストにちゃんと\1,000入れてきました。
標高360mほどで夜間の冷え込みもなく快適なキャンプが楽しめました。
静岡県まで南下するR152は、非常に快適な道で、お薦めルートです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年で4回目になる、しぇるぱネットワーク全国オフ会。今年もテント組みで参加してきました。
テント組は、くにさん、コキンジさん、ロシナンテさん、Levicoさんと私の5組でした。 今年は初日、近所の温泉でまったりしてきました。 ■鳳来ゆ〜ゆ〜ありーな・・・てんてんゴーからバイクで30分ほどのところにある、スポーツ施設を備えた 健康ランド。広い浴室と露天風呂でくつろげます。\600 |
![]() |
帰り道。下道優先で帰ろうと思い、静岡県の山間をさまよってきました。 県道81号線は、峠付近から一気に細道になり車の通行は難しくなります。 |
![]() |
昨年に引き続き、某メーカーの方からおみやげを頂きました。ジャンケンが弱くてタオルです。 |